カテゴリ:げいじゅつ


8月 15日, 2012年
ラジオをききながら仕事をしていたら、モントリオールで活動中の、、、あたらしいアルバムを、、、みたいな、ごく普通の紹介の後に、流れてきた曲が、日本語の歌詞でびっくり。 Hoshi Neko by YT//ST http://yamantakasonictitan.bandcamp.com/track/hoshi-neko ちょっと読んでみると、J-Pop とかの要素を取り入れてる、みたいに書いてありました。...
8月 12日, 2012年
いまキャンパス内のベンチに座って、アウトドアで仕事をしています。最近、天気の良い日にはきまってこんなかんじです。よい天気、きれいなキャンパス、iPhone...
5月 31日, 2012年
音楽はぼくにとって重要なもので、かえって何を書いたらいいのか。うまくまとまらないし、変なこと書けないよな、っていう用心深さも。そこでとりあえず、最近きいてるリストを公開してみます(って、いったいそんなものに誰が興味あるんだろう、という気も)。(再追記 ちょっと修正、テンションがあれすぎて恥ずかしかった、2012年6月5日)(追記 なんかちょっとテンションがあれだなと、2012年6月1日) ○ Glenn Gould(トロント出身)、いろいろ ○ 高橋悠治が弾くバッハ ○すかんち、 The 卍 ○Weezer ○Beatles ○毛皮のマリーズ ○BOOWY(ヒムロックもロスで英語、がんばらなきゃ) ○Lili Kraus のモーツアルト ひとまず。

Featured Topics

2024年11月: Discussion Paper を発行しました: Agricultural Trade and Industrial Development (with Angus C. Chu, Pietro Peretto, and Rongxin Xu),  MPRA Paper No. 122630.  

2024年6月: Political Fragmentation versus a Unified Empire in a Malthusian Economy (with Angus C. Chu and Pietro Peretto) が, Journal of Economic Behavior and Organization に公刊されました. 

2024年4月: Love of Novelty: A Source of Innovation-Based Growth... or Underdevelopment Traps? (with Tat-kei Lai and Kenji Sato) が Macroeconomic Dynamics に公刊されました. 

2023年9月28日: ChuoOnline にて「市場の質理論から生成AIを考えてみる」を執筆しました。

2023年5月: 日経ビジネスの「グローバル・インテリジェンス」に矢野誠氏 (京都大学経済研究所特任教授) との共著記事「産業革命サイクル生む「市場の質」 好循環生み出す政策を」が掲載されました. 

2023年1月: Two-Dimensional Constrained Chaos and Industrial Revolution Cycles (with Makoto Yano), Proceedings of the National Academy of Sciences 120 (5), e2117497120 が公刊されました. 

 

愛知大学経済学会主催のセミナーシリーズ「ささしまセミナー」が順調に開催中です!